蜂蜜を乳児に与えてはいけない理由、いつから大丈夫?管理栄養士が解説

蜂蜜は自然な甘味料として健康に良い食品ですが、乳児に与えることは絶対に避けるべきです。

その理由は、乳児にとって重大な健康リスクを引き起こす可能性があるためです。

この記事では、蜂蜜がなぜ乳児にとって危険なのか、いつから与えても大丈夫なのかを、科学的データに基づいて解説します。

 

なぜ蜂蜜を乳児に与えてはいけないのか?

蜂蜜は自然の食品であり、ビタミンやミネラルが豊富で健康に良いとされています。

しかし、乳児には「乳児ボツリヌス症」を引き起こすリスクがあるため、与えることが禁じられています。

 

乳児ボツリヌス症とは?

乳児ボツリヌス症は、蜂蜜に含まれていることがあるボツリヌス菌の芽胞が原因で発症します。

この芽胞は成人にはほとんど影響を与えませんが、消化器官が未発達な乳児(1歳未満)の腸内では、芽胞が増殖して毒素を生成することがあります。

これにより、筋力低下や呼吸困難などの深刻な症状が現れることがあります。

 

どの年齢から蜂蜜を与えても大丈夫なのか?

厚生労働省や日本小児科学会は、蜂蜜を乳児に与えることを厳しく制限しています。

基本的には1歳を過ぎてからであれば、蜂蜜を与えても問題ないとされています。

 

1歳以降に与えても大丈夫な理由

1歳を過ぎると、乳児の消化器官が発達し、腸内環境も整ってくるため、ボツリヌス菌の芽胞が腸内で増殖するリスクが低下します。

したがって、1歳以降は蜂蜜を摂取しても安全です。

 

乳児に与えても安全な甘味料は?

蜂蜜が1歳未満の乳児には危険であるため、代替の甘味料を検討する必要があります。例えば、次のようなものが乳児に安全です。

  • 果物(バナナやリンゴなど):自然な甘みを持ち、栄養価も高い
  • 母乳や粉ミルク:これらには乳児に必要な栄養素が含まれており、甘味としても十分です

 

まとめ

蜂蜜は栄養豊富な食品ですが、1歳未満の乳児に与えることは絶対に避けるべきです。

乳児ボツリヌス症という深刻な健康リスクがあるため、蜂蜜は1歳を過ぎてから与えるようにしましょう。

乳児の健康を守るために、食材の安全性について正しい知識を持つことが大切です。

 

また、食事に甘みを加えたい場合には、果物や母乳などの安全な選択肢を活用しましょう。子どもの健康を守るために、適切な食事管理を心がけることが重要です。

ライター

管理栄養士 Ayako

グラノーラ専門レシピ研究家/管理栄養士 無添加・オーガニックにこだわったグラノーラの開発と普及を目指す、グラノーラ専門のレシピ研究家。管理栄養士としての知識と経験を活かし、健康志向の高いオリジナルのグラノーラを開発。現在は、オーガニックグラノーラを使用した多彩なレシピの開発に情熱を注いでおり、健康的でおいしい食生活を提案。グラノーラを通じた新しいライフスタイルの推進に貢献。
記事一覧

最近の投稿

page top